アーモンドダイエットは1日何粒で効果的に痩せるのか
2016/08/27
アーモンドと言えばカロリーが高い、脂肪分が多いというイメージが強いです。
脂肪分が多くカロリーが高いので当然太りやすいと思われがちですが、実のところダイエットに効果的でアンチエイジング作用や美容面にかなり効く食材なのです。
リバウンドしにくいアーモンドダイエット
アーモンドは老化防止、アンチエイジング、肌年齢の若返り、血液サラサラ、と色々な働きがありますが、ダイエットにも当然のように有効な食材です。
アメリカのハーバード大学の調査では、18~50歳の人を対象に適量のアーモンドを毎日食事に取り入れてもらいました。
するとほとんどの人が半年で5キロ程度の減量に成功しました。
さらに特徴的なのが、アーモンドを食事に取り入れてから1年以上が経過してもリバウンドがほとんど見られなかったそうです。
このアーモンドダイエットの肝になっているのが、アーモンドに含まれる「脂質」です。
アーモンドに含まれる脂質は良質な不飽和脂肪酸
アーモンドは脂質が多いので太りやすい、と思われがちですが実は逆です。
アーモンドに含まれる脂質はDHAやEPAやオリーブオイルなど、良質と言われる脂質の仲間です。
DHAやEPAやオリーブオイル等良質な脂質は不飽和脂肪酸と言われ、悪玉コレステロールを軽減してくれます。
それと同じようにアーモンドに含まれる脂質も不飽和脂肪酸なので、悪玉コレステロールを軽減し、血液をサラサラにしてくれる働きがあります。
またリパーゼという脂肪分解酵素の働きを整え、脂肪の吸収を抑えてくれる働きがあります。
さらにブドウ糖の吸収も抑えてくれるので、血糖値の急激な上昇を防ぐ働きもあるのでダイエットに効果的とされています。
アーモンドのビタミンEでアンチエイジング効果
アーモンドにはビタミンEが豊富で、アーモンド100gあたり31.0㎎ものビタミンEが含まれています。
ビタミンEは肌の新陳代謝を高め、シミやそばかすの改善や予防に効果があります。
また体内の活性酸素を除去してくれる抗酸化作用が強く、アンチエイジングに効果的な食べ物です。
ちなみに1日当たりのビタミンEの摂取目安は女性が6.5㎎、男性は7㎎とされています。
この量をアーモンドで賄うとすると、1日アーモンド20~25粒ほどで賄えてしまえます。
それくらいアーモンドにはビタミンEが豊富で、肌の若返りやアンチエイジングに効果的です。
またアンチエイジング作用があるということで、ガンや生活習慣病の予防にも良いとされています。
老化の原因になるAGEsを体外に排出してくれるアーモンド
アーモンドには、体内に蓄積される老化成分であるAGEsを体外に排出してくれる働きもあります。
AGEsは加齢とともに体内に蓄積される成分で、血液中の余分な糖分とタンパク質が結びついてできてしまいます。
問題なのはそのタンパク質のひとつがコラーゲンである事で、AGEs化したコラーゲンは弾力がなくなり固くなってしまいます。
そうすると肌の弾力もなくなりシワやたるみの原因になってしまいます。
また見た目年齢を上げるほかに、老化を進めて成人病を引き起こす要因になるとも言われています。
若くて代謝が良い時にはAGEsも体外に自然と排出される事が多いですが、加齢とともに代謝が悪くなりAGEsも排出されなくなってきます。
そうして加齢とともに体内に蓄積するAGEsを、アーモンドは体外に排出してくれる働きがあります。
アーモンドはビタミンB2が豊富で脂肪燃焼を助けてくれる
アーモンドにはビタミンB2も豊富に含まれています。
ビタミンB2はタンパク質や糖分や炭水化物をエネルギーに変えて消費してくれる働きがあります。
また脂肪燃焼を助けてくれる働きもあるので、そういった面でもダイエットに効果的な食べ物とされています。
さらにビタミンB2は「発育系ビタミン」とも呼ばれ、古くなった細胞を新しい細胞へ生まれ変わらせる新陳代謝を助ける働きがあります。
新陳代謝が活発になるので当然美容や美肌に効果的ですし、さらに爪や髪の生成にも効果的なので、加齢とともにツヤの失われがちな髪をキレイにしてくれる働きも期待できます。
アーモンドは代謝や生理作用を整えるミネラルも豊富
アーモンドには代謝や生理作用を整えるミネラルも豊富に含まれています。
カルシウム、リン、カリウム、マグネシウム、鉄分、亜鉛など色々と含まれていますが、イメージとしてはミネラルが豊富なミネラルウォーター(硬水)並みにバランスよくミネラルを含んでいます。
ミネラルは代謝や生理作用を整え、身体の調子を整えてくれる働きがある、身体にとってとても大切な成分です。
アーモンドは食物繊維が豊富で便秘解消にも効果的
アーモンドにはゴボウの2倍、レタスの9倍とも言われる食物繊維が含まれていて、便秘の解消にも効果的です。
ちなみに便秘は慢性的なものもありますし、無茶なダイエットが原因で便秘になる人もいます。
アーモンドには食物繊維が豊富なので、慢性的な便秘にも過度なダイエットが原因の便秘にも有効に作用します。
また便秘が解消されれば腸内環境も良くなりデトックスにもなるので、美肌や美容面にも効果的です。
アーモンドは満腹中枢が刺激され、空腹感が抑えられる
アーモンドは固い食べ物です。
固いので良く噛んで食べることに繋がり、よく噛むことで満腹中枢が刺激されます。
満腹中枢が刺激されることで空腹感を抑えてくれるので、少量のアーモンドでも空腹感がなくなり満腹になりやすいとされています。
つまり間食にすれば夜ご飯の食べ過ぎを防げますし、毎食前に食べても食べ過ぎを防ぐことができます。
さらに血糖値の急激な上昇を抑えてくれる働きもあるので、間食としてお菓子や甘いものの代わりに食べるのが効果的です。
アーモンドの効果的な食べ方と1日の目安量
アーモンドは生タイプとローストタイプがあります。
生のアーモンドには酵素抑制物質が含まれていて、これを取り除くために12時間以上水に浸す必要があります。
これは実に面倒なので、アーモンドは無塩タイプのローストアーモンドにしましょう。
アーモンドに含まれるビタミンE、ビタミンB2、不溶性食物繊維、オレイン酸、各種ミネラルは比較的熱に強いとされる栄養素です。
そういった面からも、別に生にこだわらなくても無塩の素焼きタイプの方がおすすめです。
ちなみにアーモンドには塩分で味付けされているものも売られていますが、塩味がついているものは塩分過多でむくみの原因になります。
選ぶときは必ず「無塩」の「素焼き」タイプを選びましょう。
ちなみに1日あたりの摂取目安は、小柄な人は20粒、大柄な人は25粒程度で充分です。
あまり多く食べ過ぎると不溶性食物繊維が多すぎて、逆に便秘がひどくなることもあります。ダイエットに良いと言っても、アーモンドだけ食べれば良い訳ではなく、バランスが大事です。
ちなみにアーモンドについている薄皮には、ポリフェノールがたっぷり含まれています。薄皮も取らずにそのまま食べましょう。
アーモンドのカロリーは1粒あたり6~7㎉程度です。つまり20粒だと120~140㎉くらいになります。
即効性のあるダイエット方法ではないですが、半年で5キロ程度の減量に成功したという実験結果もありますし、リバウンドが起こりにくいダイエット方法です。
また痩せるだけでなく、アンチエイジング作用が強く美肌や美容面にも良いのでおすすめです。