サラダチキンは本当に痩せる?手作りする簡単な方法は?
2016/12/16
サラダチキンはセブンイレブンが発売した鶏モモ肉を使った蒸し鶏のようなものです。
これがダイエットに効果的ということで話題になっています。
コンビニ各社がこぞって販売したサラダチキン
このサラダチキンが低カロリー高タンパクでしかも美味しいということで、ダイエット界ではダイエットの権化とまで言われる程重宝がられています。
はじめはセブンイレブンからの発売で、ダイエット効果が高いということでかなり売れ行きが良いです。
その後セブンイレブンに続けとばかりに、ファミリーマートやローソンや伊藤ハムなど各社が同じタイプの商品をこぞって販売しました。
栄養素から見るサラダチキンのダイエット効果
サラダチキンが実際に売れ行きがよく他社も追従して発売している訳ですから、これはダイエット効果がやはり高いということです。
という訳でサラダチキンがどうダイエットに良いのかを成分から見て行きます。
ちなみに各社からサラダチキンと同じような商品が発売されていますが、成分はだいたい同じです。鶏ムネ肉を使っているので当然といえば当然です。
一応今回はセブンイレブンのサラダチキンを見て行きます。
サラダチキンは低カロリーで太らない
まずサラダチキンのカロリーを見ると100グラムあたり105キロカロリーとなっています。
ちなみに同じ肉類でも、
牛バラ肉は517キロカロリー、
牛ロース411キロカロリー、
豚ロース263キロカロリー、
牛もも246キロカロリー、
鶏モモ肉(皮つき)200キロカロリー、
鶏ムネ肉(皮つき)191キロカロリー、
といった感じで肉類はだいたいカロリーが高いです。
そんな中、サラダチキンの105㎉/100gというのは肉類の中ではかなり低カロリーです。
ちなみにカロリーの低い肉は、
鶏ササミが105キロカロリー、
鶏ムネ(皮なし)が108キロカロリー、
豚ヒレ肉が115キロカロリー、
鶏モモ肉(皮なし)が116キロカロリーといったところです。
ダイエットする上でタンパク質を摂ることは大事です。
低カロリーでタンパク質を摂るにはサラダチキンで使われる皮を取った鶏ムネ肉、ササミ、皮を取った鶏モモ、豚ヒレ肉等が良いということになります。
サラダチキンはタンパク質が豊富で代謝がアップ
ダイエットをしているとタンパク質が不足することが多いです。
ダイエットで栄養素が不足してしまうと身体が飢餓状態だと錯覚して、食べたものを余計に脂肪として蓄えようとしてしまいます。
するとちょっとの量ですぐ太りやすくなってしまいます。
それを防ぐためにも、栄養素はバランスよく摂ることが大事になります。
とくにタンパク質は筋肉のもとになる栄養素で、タンパク質をきちんと摂り適切な運動をしておくことで基礎代謝が上がります。
ちなみにサラダチキンのタンパク質は100グラム中23.8グラムです。
肉類で100グラム中20グラム以上のタンパク質があるのは、
鴨23.6グラム
鶏ササミ23.0グラム
豚ヒレ22.8グラム
鶏ムネ(皮なし)22.3グラム
牛モモ21.2グラム
豚モモ20.5グラム
といったところです。
ちなみにタンパク質といえばプロテインですが、プロテインでも100グラムあたり21グラム程度なので、サラダチキンのタンパク質はプロテイン並みということになります。
タンパク質を摂ると太る?
また女性の中には、筋肉をつけすぎるとムキムキになりそうで心配に思う人もいると思います。
ただ実際のところ、女性はホルモンバランスの問題でもともと筋肉がつきにくい体質です。よほどハードなトレをしているアスリートでもそこまでムキムキの人はいないです。
普通の人がタンパク質を多く摂ったり少し筋トレをしたくらいでは引き締まることはあってもムキムキになることはほとんどないので安心してください。
サラダチキンは脂質も炭水化物も少ないのでダイエット向け
サラダチキンは低カロリー高タンパクなだけでなく、脂質は100グラムあたりたった0.9グラム、炭水化物は100グラムあたり0.3グラムとかなり少ないです。
これが「サラダチキンを食べて太る方が難しい」と言われる所以です。実際かなりダイエットに適した食材です。
しかも調理済みで加熱なしで食べられるのでオフィスでお昼ご飯に食べる女性も最近は多いです。
食べやすさもサラダチキンの魅力のひとつです。
サラダチキンダイエットのネックは値段と保存料や添加物
調理済みで加熱せずに食べられるのはサラダチキンの魅力ですが、ネックになるのはその値段。
1袋125グラム入りで約200円してしまいます。これはなかなかの値段です。
さらに調理済み食品なのでどうしても保存料や添加物の心配があります。
原材料欄を見ても、マルトデキストリン、加工でんぷん、ポリリン酸Na、とくにポリリン酸Naはちょっと気になってしまいます。
という訳でこのふたつのネックを解消するには、サラダチキンは家で手作りするのが個人的にはおすすめです。
鶏ムネ肉なら100グラムあたり40~50円程度で買えますし、自分で作れば添加物や保存料の心配もいりません。
ダイエットに効果的な手作りサラダチキンのレシピ
サラダチキンを手作りするには大きく分けてふたつの方法があります。
シリコンスチーマーを使いレンジで作る方法
カンタンなのはシリコンスチーマーを使ってレンジで作る方法です。
これは簡単で、
(1)鶏ムネ肉を厚さが均等になるように切り、表面に塩を揉み込み10分置きます。
(2)10分経ったら、出てきた水分を拭き取ります。
(3)シリコンスチーマーに入れレンジで4~5分温めます。(時間はレンジによって異なります。)
(4)あとは食べやすいサイズに切り、コショウとレモン汁とバジルで味付けをします。オリーブオイルをかけても良いです。
ちなみに味付けはポン酢などを使っても良いです。大根おろしと一緒にしても良いです。味付けのバリエーションが豊富なのも手作りサラダチキンのメリットです。
ジップロックで湯せんする方法
こちらも実は簡単です。
(1)鶏ムネ肉を均等の厚さに切りジップロックに入れ、塩とショウガと鶏ガラを入れて揉み込みます。
(2)沸騰したお湯にジップロックごと鶏ムネ肉を入れます。
(3)鶏ムネ肉を入れるとお湯の温度が下がるので再度かるく沸騰させます。
(4)沸騰しはじめたら火を切り、鍋にふたをして冷めるまで放置します。
これだけです。
こちらも味付けはショウガと鶏ガラを例に挙げましたが、味付けはお好みで色々と変えられます。味に変化をつけたい時はカレー粉なども使えます。
ちなみにサラダチキンのカロリーとタンパク質のところに書いていますが、鶏ムネ肉でなくても、ササミや豚ヒレもかなり低カロリー高タンパクの肉です。
鶏ムネ肉に飽きたらササミを使って料理をしたり豚ヒレを使って料理をしても良いです。